世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。
日本では、建国の日は明確ではないが、建国をしのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定められた。日付は政令に基づき、日本神話を基に建国日とされていた紀元節と同じ2月11日にされた。
2月11日は、神武天皇(日本神話の登場人物であり、古事記や日本書記で初代天皇とされる)の日本書記における即位日辛酉年春正月、夷辰朔、すなわち、旧暦1月1日の月日を明治時代にグレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。
他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている。
※神話を基にした推測で確たる建国の日を示す証拠がないため「政令で定める日」となっている。
祭典に伴う献じん物の準備
右側が内宮に天照大御神(あまてらすおおみかみ)様用、左側が豊受気毘売神(とようけびめのめかみ)様用。
鏡餅、牛の舌、お酒、お米、水、魚(鯛)、大根、人参、ごぼう、きゅうり、昆布、寒天、干し椎茸、リンゴ、お菓子、を供える。
小宮には鏡餅(6個)